見た目、操作方法が違いすぎて、そもそも「スマホを使おう」というスタートラインにたどり着けない、そんな方におすすめの設定があります。 ここでは、
から
へ進化できる手順を説明します。
スマホを使ったことが無い人にとって、そもそも、最初にどこをタッチすれば良いのか、迷いますよね。
世の中に、スマホのマニュアルは多々あります。しかし、それは、スマホを使う、という前提に立ったものです。一方で、見た目、操作方法が違いすぎて、そもそも「スマホを使おう」というスタートラインにたどり着けない人もいるのです。スマホに気後れしている原因と、マニュアルとの間では、要点がズレているのです。
そんな初心者の方でも大丈夫。
おすすめ画面
ホーム画面 = アイコンがいっぱいある画面
良くあるホーム画面 シンプルな画面、おすすめ!
⇒
画面のボタンは2つだけしかないので、迷いようがありません。
本体横のボタンの説明付き。スマホを触り始めた頃はこれも重要。
ショートカット満載の画面に慣れた人には、一瞬、何を見ているのか分からないかもしれません。もう一度言います。スマホのホーム画面です。通常は左側のようになりますが、使う頻度が高いものを最小限選択して、整理すると右側のようになります。
ロック画面 = 最初に触った段階
スマホの画面、きれいになりました。最初に表示される画面(ロック画面と呼びます。)はこんな感じです。さて、次の作業ですが、、、

分からない人には、ココからの操作が、すでに分からないのです。このロック画面から既にこれが心理的なバリアとなっているのです。では、最初の画面が↓ならいかがでしょうか。

青文字に焦点を当てて見てください。なんとなく、直感で分かりませんか。①○ココから○ココまでを指でなぞります(スワイプと呼びます。)。②次に暗証番号を入力すると、いろいろ操作できる画面(ホーム画面)にたどり着きます。これは、背景画像が異なるだけで、操作は何も変わりません。上のきれいな画像でも操作は全く同じです。
この手順を使うので、覚えておいてください。
ロック画面 = 最初に触れたスマホ画面
パソコン操作:スマホ用の画像を用意
ます、画像を用意します。こんな感じの、簡単な画像です。なお、画像全体ではなく、その一部しか表示されません。自分が試した範囲では、ディスプレイが横1080x縦2220に対して、横1350ピクセルで描いた場合が一番扱いやすかったです。この辺の扱いは、どうも機種によって変わるようです。間違ってもこの画面に暗証番号を書かないこと。スマホで画像を編集することも可能ですが、たぶん、パソコンまたはタブレットで書いて、スマホに送る方が早いと思います。
ここでは、パソコンでその背景画像を書いて、USB接続で、スマホに送る手順を説明します。
スマホ操作:ログイン
次に、スマホにログインします。
まず、何も動かしていない場合、真っ黒で何も映っていません。触った後の最初の画面(ロック画面)、パスワードを入力する画面、いろいろ操作できる画面(ホーム画面)と画面が推移していきます。先ほどの、覚えておいてください、部分の操作です。背景画像(壁紙)だけ変えています。
スマホとパソコンを接続
スマホに送るのは、WiFi、bluetooth、Googleドライブなどありますが、スマホ側の設定が一番簡単なのは、USB接続だと思います。USBケーブルにはいくつか種類があります。最近のApple製はlightning、それ以外のAndroidはType-C、昔のスマホはmicro Type-B、パソコン側がType-A。用意するのは、USB AオスとType CオスがつながったUSBケーブルです。機種によってはスマホに付属しています。無ければ100円ショップに売っています。
USBでつなぐと、スマホに↓のような画面が出ます。

「このデバイス」「ファイル転送」を押します。
パソコン操作:ファイル移動
パソコン側から、スマホのストレージに画像をコピーします。エクスプローラーで通常のファイルの移動と同じです。スマホ側のディレクトリは、
PC\((スマホの機種名))\内部共有ストレージ\Pictures\
が使いやすいと思います。以下、このディレクトリとして話を進めます。

スマホ操作:ロック画面の設定

ホーム画面の歯車マーク(設定)を押します。

ディスプレイを押します。

詳細設定を押します。

壁紙を押します。

ロックフォトシャッフルを押します。

「○」を押して、設定をOFFにします。「<」で戻ります。

「フォト」を押します。

「Pictures」を押します。
メッセージが出るかもしれません。もし出た場合は、「次へ」「許可」の順に押します。

ロック画面を押します。

(画像が見づらかったので、色を変えています。)明るい枠を指で動かします。だいたい上のような位置になったら、「保存」を押します。「<」で前の画面に戻ります。
最後に動作確認します。電源ボタンを押して、画面を暗くします。再度電源ボタンを押してください。
その他
本当は、↓のようにしたかったのですが、ここまでの設定変更は通常の手順では無理なようです。

青文字をもう少し薄くすると、目立たなくなりますが、この画面で「②暗証番号」の文字が見にくくなります。まだ調節が必要です。
ホーム画面設定
パソコン操作:スマホ用の画像を用意
ホーム画面用の画像をパソコンで書きます。
不要なアイコンを次の操作で移動、または、削除します。
アイコンを指で長押しします。押している間、指で動かすことができます。上の「×削除」に持っていくと、無くなります。右端に持っていくと、次のページに移動できます。

検索バー、ドック上のアイコン、時刻と天気も同様に移動します。
ここで必要なアイコンは何でしょうか。まず、間違いなく必要なのが、
- 電話
でしょう。そもそもこれが無いと、スマ「ホ」にならないわけですから。本当に最初は電話のアイコンだけで良いかもしれません。次に使うのは、
- 設定
- 電源ケーブル
「設定」は、初期設定が終われば、使う頻度は下がります。ただ、実際には、この後、色々変更したくなるので、結局あった方が良いと思います。また、「電源ケーブル」について、知っている人にとって、USBをつなぐ場所は常識です。でも、穴なら、スマホの側面にいくつか穴が開いていますよね。超初心者にとっては、どれが電源ケーブルを差し込む場所なのか、分からないのです。あと、USBケーブルが電源ケーブルとパソコンへの接続の両方に対応しています。「電源ケーブル」は無線給電が使えれば、要らないかもしれません。
以降、慣れてきたら、徐々にアイコンを増やしていきましょう。
スマホ操作:ホーム画面の設定
画像を選択したら、「ホーム画面」を押します。

これで、すっきりした画面になります。
その他
らくらくスマートフォンが売れたためか、各社ショートカットの数をへらし、大きめに表示させたホーム画面を用意しています。が、そもそも、その前のロック画面から、ハードルがあるのです。
