楽天ポイント倍率 超簡略図 初心者向け

楽天入り方まとめ

  楽天系列のサイトが増え、あちこちでポイントが付くようになりました。その恩恵にあやかりたいものの、新規にポイント集めを始める人にとっては、複雑さだけで心理的なバリアが高くなります。そこで、初心者、これからポイントを集め始める人、今もって良くわからない人向けに、簡略化して解説します。ポイントをひらすら取りに行くベテランの方向けではありません。(申し訳ありませんが、現金払いのみ、という方も、残念ながら対象外です。)

楽天系列のポイントが複雑で分からない、を解決します。

中心は銀行、証券、カード、モバイルの4社

お買い物はカードで

  まず、コアとなる部分を理解しましょう。派手なポイント倍率に目を奪われると、混乱します。全部一遍に理解しようすると、心が折れます。

一般的なイメージ

通常の生活のイメージでは、サービスや物の支払いに、銀行やクレジットカードを使います。楽天市場はそのサービスの一部です。つまり、銀行とカードを中心に考えます。

お買い物はスマホで

スマホと電子マネー追加

  そして、最近は、支払いの操作にスマホを使うことが多くなりました。また、EdyやPayと言った、電子マネーも増えてきました。実際にはそれらを経由することもあります。EdyやPayをスマホで使うとすると、銀行、カードの次に、スマホが中心的なアイテムとなります。

銀行-証券間のリンク

  さて、少々話が飛びますが、証券と銀行を結びつけるマネーブリッジを設定すると、普通預金金利が0.1%になります。このご時世、1年定期預金ですら、この金利は珍しいです。使わない手はありません。証券口座開設そのものは無料(実際には通信費とかありますが)なので、1株も買わなくても開設されるのがお薦めです。なお、投資信託を楽天カードで購入すると、楽天ポイントと、SPU倍率+1倍をもらうことも可能ですが、株の話になるので、ここでは略。
  ということで、銀行、証券、カード、モバイルの4社を中心に組み立てるのが良いと思います。

倍率ごとに全体を整理

  次に、全体を見ていきます。細かい達成条件を無視して、おおざっぱにポイント倍率の視点から整理すると、次のようになります。

SPU倍率が15倍、30倍とかになるのは、あくまで楽天市場で買う場合です。普段からあまり楽天市場で買わないなら、この倍率とは無縁。

お薦めの考え方

  消費者からすると、必ずしも楽天市場で買うのがベストとも限らないわけです。そこで、ここでは、

ポイントと金利がおいしそうな、楽天銀行、証券、カード、モバイル4社を主軸にして、
楽天市場他ECサイトをトッピングする、

という方法を提案します。4社だけでも、

  • 楽天以外でも、通常の買い物でもポイント還元1%は、ほどほどおいしい
  • 普通預金金利0.1%も、ほどほどおいしい
  • 安ければ楽天市場で買うという程度なので、SPU倍率はこだわらない
  • 年会費無料
  • 初期設定後は作業無し

という感じです。いったん、初期設定が終われば、あとは規約が変わらない限り、特に作業はありません。

タイトルとURLをコピーしました